(日本語) 苦難を乗り越えて見つけたこれからの人生でやりたいこと
ジヤトコエンジニアリング 開発マネジメント部 中西さん
ジヤトコエンジニアリング 開発マネジメント部 中西さん
とある土曜日。富士市の大淵まちづくりセンターに若い女性が続々と入って行きます。中からは豆を煮ているいい匂い。調理室の扉を開けると、エプロン姿のお料理の先生が笑顔で迎えてくれました。 会社以外でもキラキラ輝くジヤトコグループの皆さん。今回はジヤトコエンジニアリング開発マネジメント部 中西さんにお話をうかがいました。苦難を乗り越えて分かった本当にやりたいこと、自分にとっての幸せとは…。

(日本語) 私を救った知人の言葉
10年ほど前、大変なことが重なり心身ともに衰弱していました。気力がなく、風邪、片頭痛、便秘…調子がいい時がなかった。朝起きると10時。出社して何か話そうとしても頭が混乱して言いたいことが分からなくなる…心と体が乖離するような体験を初めてしました。薬を飲んでも病院を変えても症状が改善しない状態が1年くらい続きました。本当に辛かった…。 そんな時、知人から「人の体は何でできていると思いますか?」って聞かれました。ぽかんとしていたら、「私たちの体は食べたものでできている。だから体は食べ物で変えることができるんですよ。“食”という字は人に良いと書く。人にとって良い食事を摂りましょうね」と言われました。何だか妙にしっくりきて、このひとことがどん底から這い上がる転機になるかもって思いました。藁にもすがる思いで、食について必死に勉強しました。

(日本語) 夕食にカップラーメン
病気で苦しんでいた時期の私は、外食やコンビニに頼りがちな不健康な食生活を送っていました。まずは三食きっちり食べることから始めて、栄養について学び、バランスの良い食事を手作りすることを心掛けました。当時は病気の薬を止めるのが怖かった。でも薄皮を剥ぐように少しずつ体調が良くなって、だんだん薬を飲まなくなっていました。そして1年くらいですっかり回復しました。 ちょうどそのころ、義妹から衝撃的な話を聞きました。甥っ子が通う幼稚園ママさんたちの会話で、朝食に菓子パンやお菓子、夕飯にはカップラーメンを食べている、そんな家庭がたくさんあると。これでは以前の私のように体を壊してしまう。子どもたちは食べるものを選べない。だから家族の台所を預かる大人の意識を変えなくては!…元気になった自分が今度は食を通して人を助けたい。これがお料理サークルを始めるきっかけとなりました。

(日本語) 健康になるためのお料理会
お料理サークルHappy seed(幸せの種)の参加費は材料費のみ。月に1回、簡単に作れる和食を中心に、季節に合わせたメニューにしています。20~30代、まだ結婚前の若い女性もたくさん参加してくれています。ただのお料理教室ではなく健康になるためのお料理会なので、食材や調味料にはこだわっていますし、紙芝居を作って栄養の大切さも伝えています。準備は大変ですが、お料理会の後に「美味しかった!」「これなら自分でも作れそう」と言ってもらえたり、後日みんなの自宅で作った写真が送られてくるのがうれしくて、またがんばろうって思います。

(日本語) 毎年2月には味噌づくり

(日本語) 4月のお料理会は旬のタケノコを使ったメニュー


(日本語) 作ったお料理を食べながら、栄養のお勉強

食生活が欧米化しがちな若い世代に、昔の人が与えてくれた知恵や日本の食文化を伝え、その子どもたちにも引き継がれていく…健康になる幸せの種をみんなで育んでいきたいです。
(日本語) どんどん自然に帰っています
食に目覚めて、畑まで始めちゃいました(笑) コロナでお料理会が開けなかった時期に知人の畑を借りて始めたんですけど、畑を通して感じたのは、土づくりが命! ということ。最初は土に栄養がなく、苗をたくさん枯らしてしまいました。人間の体も一緒です。土台である体が健康でないと、お化粧しても着飾ってもきれいになれない。農家の人がなぜ元気なのかも分かりました。朝早く起きて太陽の下で働き、日の沈むタイミングで仕事を終えて、夕食、お風呂、そして早く寝る。昔はこれが普通だったんですよね。このリズムで人は健康を保っていた。今は夜型になって病気になる人も多い。自分が歳を重ねて、自然回帰に心地よさを感じるのは、元気で長生きするための人間の本能なのかもしれませんね。


(日本語) こども食堂のこと
富士市の広報誌で、中学時代の同級生が幼稚園の園長を退任後、こども食堂を始めたことを知りました。富士市では6人に1人の子どもが貧困のために十分な食事を摂れていないそうです。そんな子どもたちを助けようと動き始めた彼女にコンタクトを取って、私も何らかのサポートをしていきたいと思っています。人生折り返し地点に来て、誰かの役に立ちたい、社会に何らかの形で貢献したいと思うようになりました。食で体を壊し、食で健康を取り戻した。食を通してみんなが幸せになるのが私の幸せ。ジヤトコの皆さんにも元気でいてほしい。健康な社員が多ければ、会社も元気になる。私たちの健康は会社の財産です。
