My JATCOのQRコードです。
ご紹介の際に活用ください。

QRコード

×閉じる

43+

(日本語) あなたの「好き」が、アントレプレナーシップを作る(前編)

2024年度から新たに企業理念の価値観(T-E-A-M)にアントレプレナーシップ(Entrepreneurship)が追加されました。 「自らのやりたいことやアイデアを基に、リスクを恐れずに新しい価値や事業を創造する」という思いが込められているアントレプレナーシップは、なぜ今のジヤトコに必要なのか。その目指す姿とは。 事務局である経営企画部の中川さん、松下さん、平井さんを直撃しました。前編は、「価値観に追加した背景」についてです。

(日本語) 経営企画部の中川さん、松下さん、平井さんインタビュー

(日本語) そもそもアントレプレナーシップとは何でしょうか?

中川:簡単に言うと、新しい価値や事業を創造し、リスクを恐れずに挑戦する姿勢のことです。起業家だけでなく、新しい価値や事業を創造する人には必要な姿勢であると言われています。

(日本語) なぜ今、ジヤトコにアントレプレナーシップが必要なのでしょうか?

中川:社長の佐藤さんが繰り返し述べているように、自動車業界が大変革にあることは誰もが知っていて、ジヤトコもAT/CVTから電動化にシフトしています。こういった世界で我々のコーポレートパーパスである「技術と情熱でモビリティの可能性を拡げる」ためには、当然、新しい価値や事業を創造していくことが求められるので、そのために必要なのはリスクを恐れずにチャレンジする姿勢である、アントレプレナーシップだと思います。

松下:ジヤトコで働いていると、比較的安定しているように感じている自分もいて、このままずっと安定した仕事や生活ができるんじゃないか?と思っていました。ただ、本を読んだり色々な方の話を聞いたりすると、会社は常に進化しないと衰退してしまうと言われています。そうすると、我々も何かしらのアクションを起こさないといけません。VUCA*¹の時代で何が起きるか分からなくなってきたことは、薄々気づき始めていて、佐藤さんは特に危機感が高いと思います。やはり今アントレプレナーシップのような考え方がジヤトコに必要だと思っています。

*¹ Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)

平井:自動車業界は日本の高度経済成長を支えた基幹産業として捉えられてきたと思いますが、自動車の価値がハードありきから、ソフト主体に大きく変わっていて、今までの延長線上ではいられなくなります。それは危機でもあり、チャンスでもあると感じています。そういうところで、アントレプレナーシップという前向きな姿勢を価値観として取り入れて立ち向かっていくっていうのが大事なのかなと思っています。

(日本語) アントレプレナーシップを共通の価値観に入れた理由は何でしょうか?

中川:もともと人事部でも、アントレトナーシップをコンピテンシーに入れる方向で動いていたのですが、最終的に企業理念に追加することになりました。それまでには役員層を含めかなりの論議を重ねました。もともと(2022年4月に)パーパスを決めた時に、この価値観を変えるのか、変えないのかという話はありました。パーパスの時期を含めると3年ぐらい 議論した結果、最終的にはアントレプレナーシップの考え方を共通の価値観として全社員が持たなければパーパスを実現できないという判断に至りました。

(日本語) ベンチマークした会社はありましたか?

中川:たくさんあります。調べられるものは全部調べました。世の中クリエイティブなことをしようとしている会社はリスクを恐れずチャレンジしていこうとか、いろんな異質なものを受け入れようとか、社会課題に目を向けようということは、どこの会社の共通価値観にも入っています。それから比較すると、ジヤトコの価値観にはそれなりに入ってると思っていたのですが、まだ足りませんでした。 就職活動中の学生が会社の企業理念を見て入社を決めることが多いと聞いたので、10数人に前の価値観について聞いてみると、「固い」「新しいものが生まれる感じはしない」と結構言われました。また、海外AFLや若手メンバーからもそういう意見がありました。 すでに社内の方々には価値観が浸透度しているので、もともとは変える必要はないとは思ったのですが、他の会社と比較すると、新しい価値観が生まれる感じがしなくなっていました。

松下:言葉としてはいいものが入ってると思いますが、そこから約10年たって、言葉がちょっと形骸化しているところも正直あるかなと。「External mindset」は、外を見に行こうよと言ってはいるけども、本当に外のことを聞いたり、見たりしてる人がどのぐらいいるかというと少ないんじゃないかと思います。なので、もう少しアントレプレナーシップの方向に寄せるというところが、今回の目的の一つだと思っています。External mindsetを再認識するっていうのを含めてですね。

(日本語) T-E⁺-A-Mの⁺(プラス)に込めた意味は?

中川:Team leadershipとExternal mindsetの相関が比較的強かったので、その間に置きました。結果、T-E-E-A-M(ティー・イー・イー・エー・エム)と少し言いにくくなりました。ただ、アントレプレナーシップをしっかり訴求したかったので、Eにアクセントをつけました。大きな変更ではなく、アントレプレナーシップという要素を1つ追加するという形でT-E⁺-A-Mと書いて、ティー・イー・エー・エムと読みます。最終的には経営層から合意をもらいました。

(日本語) アントレプレナーシップを発揮するためには?

中川:新しい価値を創造するためには、新規事業だけではなく、既存事業や日々の業務でも新しい価値を生み出すというのは当然あります。新しい価値を生み出すにはやってみないと分かりません。失敗のリスクはあるが、失敗したらダメなマインドでは通用しないので、リスクを恐れずチャレンジしていくことが大事だと思います。

松下:新規事業というと特別なように見えますけど、やはり今我々に何ができるのか、我々のコンピテンシーが何なのかをしっかり理解して、それをどう世の中に活かせるか。そのためには、世の中のことをもっと知らなくてはいけないですし、我々の強みが何かを訴求していく必要があります。そこでハッとしたところに、ビジネスチャンスがあると思います。新規事業だけで捉えてしまうと、確かにかなりハードルが高い感じがしますが、その価値を自分の仕事の価値に考えて、お客さまが誰かを考えて、今までやってなかった取り組みを考えて、それを諦めずにやっていく。それも立派なアントレプレナーシップかなと思います。

(日本語) アントレプレナーシップには「熱意」も含められていますね。

平井:気持ちがないと、やりたいと思ったことが実現しないということもあると思います。「志を持っている」という表現がありますが、「自分自身が何をしたいか」と「会社の中での貢献」。この2つの重なりがすごく大事になってくる。「やりたい」という気持ちは原動力になります。

続編は6月!お楽しみに!

関連記事