(日本語) ジヤトコを支える人たち #清掃・緑地管理編
ジヤトコを支えてくれる方々に迫る人気コーナーの第3弾です。
今回スポットを当てるのはエコロ様。ジヤトコとの付き合いは約30年にもなるそうです。現在も富士・富士宮・茂木エリアにおける建屋や工場などの共用部の清掃をはじめ、樹木や植物の管理や水廻りの改修、塗装工事まで幅広く手掛けています。
責任者の高木さん、ジヤトコ常駐の清掃スタッフの田邊さん、緑化管理の帖地さんにお話を聞きました。

(日本語) 清掃スタッフの皆さん
(日本語) 佐藤社長からも「ぜひエコロさんを取材してほしい」とリクエストがありました。
高木:ありがたいことです。以前、スタッフが業務用に使っていた掃除機の電気コードの取り回しが大変そうだというお話を聞いて、コードレスタイプのものに変更させていただいた経緯がありました。
田邊:佐藤社長に朝エレベーターでお会いした時は「歩くのが早いですね。何時に来たのですか?」などと気さくに声をかけていただきます。いつも感動しています。

(日本語) 高木さん
(日本語) エコロさんの業務の範囲について教えてください。
高木:常駐で作業させていただいているのは「日常清掃」と「緑地管理」です。
日常清掃ではジヤトコさんの事業所における従業員様のお手洗いや会議室、廊下、階段などの共用部の清掃に加え、年に数回は特別清掃としてワックスをかけることもあります。
緑地管理については、庭木の剪定や伐採、植物の除草や芝刈りなど多岐にわたります。
人数は2つの業務合わせて25人ほどです。その他に、ジヤトコフェスタなどの大きなイベントにおける廃棄物の回収処理なども担当しております。

(日本語) 田邊さん
(日本語) 田邊さんのお仕事内容を教えてください。
田邊:本社の建屋と工場におけるお手洗いや廊下、階段などの共用部などの清掃です。
お手洗いでは、普段気づきにくいトイレットペーパーホルダーの上などは気を付けています。業務は朝が早く、子供のお弁当も作るのでバタバタしていますが、充実感はあります。自宅での清掃は苦手なのですが、お仕事となると、汚れていた場所がきれいになるし、ダイエットになるし、達成感も味わえて最高です。ジヤトコさんには15年くらいお世話になっていますが、当時から20キロくらい痩せました。“お掃除ダイエット”ですね。

(日本語) 洗面所を清掃する田邊さん
(日本語) エコロさんの迅速な対応にいつも助けられています。
高木:ジヤトコさんのポータルJOYに「クリーンデスク」というページがあります。「クリーンデスク」では各地区の清掃担当者さんからのご質問や、エアコンやカーペットの汚れへの対応など、月に1~2件ほど受け付けています。私たちはジヤトコさんから共有パソコンを借りているので、直接サイトを見ることでスムーズな対応につながっていると思います。

(日本語) 掃除機をかける田邊さんと清掃ロボット
(日本語) やりがいを感じるときはありますか。
田邊:家に帰ったら疲れてプロテインを飲むこともありますが、「いつもありがとうございます」と言っていただくだけで、とてもうれしいです。作業中にお会いしたら「久しぶり!」と言ってくれる女性もいますし、過去にはお手洗いでお化粧中の方と会ったときに、メイクを教わったこともありました(笑)。また、廃棄物エリアでのゴミ回収もしているのですが、「これはどこに捨てたらいいのですか?」と気さくに聞いてくれます。ジヤトコさんは本当に皆さん、暖かいですね。これからも頑張ります!
(日本語) 続いては、緑地管理の帖地さんです。

(日本語) 緑地管理の皆さん
(日本語) 帖地さんのお仕事を教えてください。
帖地:元々自然に関わるのが好きだったことと、専門スキルを身に付けることが出来る、この仕事を選びました。
造園技能士の資格を持っていて、エコロには2020年5月に入社しました。作業は主に工場内外の緑地の草刈りや木に登って行う剪定です。夏場は暑いので草や雑草が1週間で生えてしまいますし、蛾の幼虫や葉を食べる毛虫対策として、3ヶ月に1回は消毒も撒いています。依頼があれば、ハチやクモの巣などの駆除も対応させていただくこともあります。
高木:帖地さんにはプレイングマネージャーのような役割を担ってもらっています。対象エリアは富士・富士宮・蒲原です。本社ロータリーにある大きな木の周りは平日に作業ができないので、土日に駐車規制して作業しています。ジヤトコさんの緑地は富士市の中でも有数の広さを誇りますので、「やりがい」という意味では、帖地さんが入社してくれた動機になっていると思います。
(日本語) そのやりがいを感じる時はありますか?
帖地:やりがいしかないです!個人宅の庭であれば木は多くても10本ですが、ジヤトコさんは駐車場だけで50~200本あり、すごい量です。広さとボリュームがあり大変ですが、ビフォーアフターが分かりやすいので、面白いです。1地区以外にも本社や富士宮なども担当しております。社員の皆さんがいることが少ない土曜日には、本社中庭の草取りをしています。


(日本語) 剪定する帖地さん
(日本語) ジヤトコ従業員の印象はいかがですか?
帖地:気さくな方が多いですね。フレンドリーに「ここに木があるのは邪魔だったから、ありがたいです」と感謝されたり、「(自宅の)庭の木の実がならないのですが、どうしたらいいですか?」と相談されたりすることもあります。
(日本語) そのような相談もあるのですね。
帖地:景観の面では木が伸びすぎるとダメですし、古い木は、これから生えてくる若い木を邪魔してしまいます。全体的にバランスよく伸びないと、自分で自分をダメにしてしまいます。そういうものをプロの目で選別して切っていきます。
余談ですが、ジヤトコさんの緑地の木には鳥の巣があることが多いです。従業員様の数が多いので、カラスやハトなどの天敵から避けやすいのです。こういった何気ない光景も魅力です。
リフレッシュしたい時などは、ふと木を眺めてみるのも、良いかもしれません。