My JATCOのQRコードです。
ご紹介の際に活用ください。

QRコード

×閉じる

6+

(日本語) 広報がまさかの逆取材されちゃいました ~前澤工長、My JATCO編集部に突撃!~

「いつも元気なMy JATCO編集部は、いったいどこからその元気をもらっているんだろうか?」
そんな素朴な疑問を抱いたのは、3地区鍛造工場の前澤工長。
普段は“3鍛の広報担当”としてイベントや出来事を発信しているご本人が、今回はなんと逆に取材する側に!
鍛造工場と長年交流のあるMy JATCO編集部の山田さん&市川さんを直撃し、編集部の舞台裏に迫ります。
記事が出ることは、ご本人にはナイショでお届けします…(笑)

(日本語) 元気の源は「現場の皆さん!」

— お二人とも、いつもパワフルですよね!どこからその元気が?

山田さん:
やっぱり、現場で皆さんとお話することが一番のエネルギー源ですね。行けば行くほど発見と刺激があって、毎日が本当に楽しくなります。
「情報を届けたい!」という想いで取材していますが、最近は記事がきっかけで部署を越えたつながりが生まれたり、広報への問い合わせが増えたりとすごくうれしいですね。
ちょっと落ち込んだ時なんかも、現場に行くと元気をもらえるので、My JATCO編集部のある本社7Fから“現場に逃避行”しています(笑)。専用のヘルメットもありますよ!

市川さん:
私は社会貢献活動を担当していますが、ボランティアに参加してくださる皆さんが本当に大好きなんです。普段は違う職場でも、活動を通じて自然につながっていく姿を見ると、「この仕事やってて良かったな~」って思います。
ボランティアって「ありがとう」が自然に飛び交う場なので、目の前でその瞬間を見られるのはすごく幸せです。

(日本語) 以前プレゼントしたヘルメットがえらくお気に入りで、事務所の中でもずっとかぶっている山田さんと市川さん

(日本語) 印象に残っている“現場のスター”は?

山田さん:
鍛造工場の塩崎さんです。前澤さんから「頑張っている人がいるから取材に来てほしい」とリクエストされたのは初めてで、すごくうれしかったですね。
障がいを抱えながら業務に向き合う姿と、それを支える工長の想いに触れて、「これは絶対に伝えたい!」と思いました。記事公開後は100件以上の「いいね!」がついて、「現場の声がちゃんと届いた」と実感できました。

つながりが拡がるきっかけとなった記事はこちらです。

そこから掛川工場移管のイベントに呼んでいただいたり、X-in-用設備のセレモニーに招待いただいたり、富士宮の現場にもつながりが広がりました。
昨年度の“リアルMy JATCO認知度調査”では、読者率が40%から80%超に!。調達部門の方からも「取引先説明会に来てほしい」と言われたり、広報の存在感がじわじわ上がっているのを感じています。今年度は財務や開発の皆さんにも絡みに行きたいです!

(日本語) “現場主義の広報”山田さんと市川さんが何より大切にしているのは、現場で働く人の声を、自分の目と耳で確かめて伝えること

市川さん:
社会貢献の場では、ボランティアに参加してくださる社員の皆さんが私の“スター”です。
職場や役職の垣根を越えて活動できる場所だからこそ、「人としてのつながり」が自然に生まれるんだなと実感しています。
6月に公開したコラムが80件以上の「いいね!」をもらって、先輩たちを押しのけて1位になれたのもうれしかったです(笑)。

(日本語) 社会貢献の現場でも、私のカメラがしっかり追っていました。お二人の頑張り、逃しませんよ!

(日本語) 「ここ、いい職場!」と思った現場は?

山田さん:
富士宮工場の向井さん(当時)のところですね。全体にあったかい雰囲気があって、みんなが顔見知りで、すれ違う時に声をかけ合っているのが印象的でした。

おふたり:
掛川工場も思い出深いです。最初はちょっとアウェー感があったのですが、何度も足を運ぶうちにどんどん打ち解けてくださって。
今では取材にすごく協力的で、製造ラインの皆さんが自然と声をかけてくれるのが、うれしいですね!

(日本語) 社長って、実はどんな人?

— 社長と接する機会も多いお二人。佐藤社長の“素顔”を教えてください!

おふたり:
(声をそろえて)それ、いい質問ですね!
・好きな食べ物は「ソーセージ」
・SNSにも興味津々で、最近インスタもスタート!
・好奇心旺盛で、実際にやってみるタイプ(カラコンにも挑戦しようとしたとか…笑)

山田さん:
従業員思いで、ジヤトコの未来を24時間考えている方。「考えるのは無料」が口ぐせで、思いついたらすぐ行動!
従業員にとって良いことは、どんどん制度にして実行してくれる、頼れる社長です。

市川さん:
社会貢献の場にもふつうに参加してくださって、いることに気がつかないときもあるくらい自然体。
「俺は元鍛造屋なんだ」ってよくおっしゃっていて、製造現場にもすごく理解のある“寄り添う社長”です!

(日本語) 清掃活動に参加して皆と一緒に汗を流す佐藤社長

(日本語) 編集後記

My JATCO編集部が元気でいられる理由は、やっぱり「現場の皆さん」とのつながり!
今回は逆に取材される立場になったことで、広報の裏にある想いや人との絆を再認識できました。
前澤工長、楽しい逆取材をありがとうございました!

(日本語) これからもよろしくお願いしますね、前澤工長!

関連記事