みなさん、波戸康広です。
「え、なんで元サッカー日本代表がジヤトコに?」って思われるかもしれませんね。正直、理由は単純です。なんかわからないけど、ジヤトコさんが好きなんですよね(笑)。だから4年ぶりに訪問できたこの機会に、もうワクワクして仕方ありませんでした。
会社に着いてまず驚いたのが、エントランスの大きなモニター。なんと「Welcome 波戸さん!」の動画メッセージが流れていて、試合前にチーム全員から「いらっしゃい!」って声かけられたみたいな気分に。もうテンション爆上がりです(笑)。
前回は「自動車のトランスミッションを作る会社」という印象しかなくて、堅いイメージしかなかったんですが……いやー、完全に裏切られました。会社のあちこちが変化を楽しんでいて、見ていてワクワクする。
まず、自転車の試乗です。電動アシスト付きの自転車に乗った瞬間、「よし、勝負だ!」って気分になりました。サッカーでいう試合開始の笛が鳴った瞬間の高揚感に似たものを感じました。
力強いアシスト感で、自分の脚力と合わせたら、遠くまで行けそうだなって、思わず、富士から東京まで走りたくなりましたよ。子どもの頃、自転車を買ってもらったとき新たな乗り物を手に入れて、行動範囲が広がった時に感じたワクワク感、何十年ぶりかに味わいました。
(日本語) 好みのアシスト力に調整できる専用アプリに驚き
(日本語) パワフルなアシストを体感
*ジヤトコ構内にて安全に配慮して試乗しております
ナイフの展示も楽しかったです。キャンプや料理に使えるナイフを、社員の方が楽しそうに説明してくれる。「オリーブオイルで手入れすれば家庭でも長持ちする」と聞いて、自分も使ってみたくなりました。サッカーでいう、試合で使う道具を自分で磨いて大事にする感覚。道具と仲良くなるとプレーも楽しくなる、あの感じですね。
(日本語) なぜジヤトコがナイフなのか熱い説明を受けました
(日本語) トリコロールカラーのナイフと一緒に
会社全体の雰囲気も、まさにチームプレー。社員の皆さんが協力して野菜を育て、子ども食堂に提供したり、体育館を地域に開放したり。ちなみに体育館では、偶然にも体操教室に参加していた編集長・山田さんのお母様に遭遇してびっくり! 地域と社員が自然に交わる光景を見て、思わず笑顔になりました。
大企業なのに「地域と一緒に楽しむ文化」が根付いている。フィールドで仲間とパスを回すように、社員一人ひとりが自分の役割を楽しみながら回している感じです。真面目で優しい社員の方々が、新しいことに挑戦しながら楽しんでいる。まさに“全員で勝つ”会社の姿がそこにありました。
(日本語) レタス工場ではクイズにも挑戦!
(日本語) 採れたてのレタスを使ったランチを堪能
技術面でも驚きがいっぱいです。車用のミッションだけでなく、e-POWERの電動パワートレインや、電動アシスト自転車への応用まで幅広く展開。社員の皆さんの説明を聞きながら、「ああ、こういう技術が自転車やアウトドアでも活かされているんだ」と感心しっぱなし。情報だけじゃ伝わらない面白さがあります。サッカーで言えば、戦術書を読んでも試合で体験しないと面白さはわからないのと一緒です。
今回改めて感じたのは、「変化を楽しむ」って本当に大事だなということです。変化にワクワクできるから、新しい挑戦も怖くない。社員の皆さんの笑顔や好奇心が、会社全体を元気にしているのを肌で感じました。これって、チームで勝つ喜びにも似ています。
4年ぶりの訪問で思ったのは、変化そのものが力になるということ。そして、その変化を楽しみながら進化している社員のみなさんの姿こそが、会社の一番の強み。その空気やワクワクをみなさんに伝えられて、本当にうれしいです。次に訪問するときは、どんな進化が待っているんだろうって今から楽しみです。
最後に。
My JATCO創刊5周年、おめでとうございます!これからも、変化をみせつけてくださいね。
ジヤトコさん、やっぱり面白い会社です。
(日本語) 編集長が背負っているMy JATCOのQRコードを読み込み、My JATCOの読者になりました










