(日本語) Dear JATCO~拝啓、ジヤトコ様#1~
ジヤトコ宛に、手紙が届きました。宛名は富士本社から約1kmの距離にある、鈴与株式会社の比奈物流センターで働く3名から。ジヤトコの部品調達・生産出荷の物流拠点だけでなく、物流改善戦略の企画・立案・提案も行う“ご近所さん”からの手紙を開封してみました。

(日本語) 鈴与株式会社の比奈物流センター
拝啓、ジヤトコ様
(日本語) 鈴与株式会社 営業第二部 堀池部長
ジヤトコの皆さん、こんにちは。鈴与の堀池です。 私がいる比奈第二物流センターはジヤトコさんの本社から約1kmの距離にあり、主にジヤトコさん向けの部品の輸入基地・製品の輸出基地となっています。 私はコロナ渦の2021年に比奈第二物流センターに着任したので、当時はジヤトコさんの現場に行くことが難しくリモートが多かったのですが、ジヤトコの方はいつも優しく接してくれました。モノづくりへの思いは非常に熱いですし、物流の三現確認会に参加させていただくときは、物流会社との垣根がなく、良いところは盗んで高めあうという強い気持ちを感じており、物流の三現確認会は毎月参加していますが、毎回“ここまでやるんだな”と大変勉強になっています。 また、当社でトラブルを起こしたとしても、責任を追及するのではなく、一緒に改善しようという雰囲気があり、「こうしたらどうか?このやり方は本当に正しいのか?」と親身になって寄り添っていただきます。時には厳しい要求を頂くこともありますが、我々もその期待に応えたいと常に思っています。 かつては鈴与の社員が常駐で受注業務をしていたこともあり、“仲間・パートナー”と思って頂いている印象です。これからもその思いやご期待に応えられるよう、関係者一同、取り組んでいきますのでよろしくお願いします

(日本語) 鈴与株式会社 営業第二部 堀池部長
(日本語) 株式会社鈴与カーゴサービス富士 阿部さん
私は、ジヤトコさんの中国(広州)とタイの拠点の受注業務を担当しています。週ごとに来る現地からのオーダーをパートナーさんに展開し、その回答をもとに貨物をコンテナに積み込む量を調整。量が決まれば、システムを使ってコンテナを運ぶための最適な輸送効率を検討しています。コンテナ積み付けはテトリスをやっているような感覚ですね(笑)。 私は2011年5月からジヤトコさんとお仕事をさせていただいており、当初は富士1地区にある生産管理部(現SCM部)に常駐していました。ジヤトコ蘇州などの新拠点設立にあたっての日産システムの設定や、業務トライアルなどをサポートさせていただきました。 2017年のスーパーフル生産時は荷量が多く大変な日々でしたが、最善手段を夜遅くまで一緒に考えていただき、乗り切ることができました。 振り返ると、他社扱いされることがなく、環境は非常に良かったと思います。飲み会も当たり前のように参加させていただきうれしかったですね(笑)。今は常駐ではなくなったのですが、いまだに関係性を維持できています。 ジヤトコさんは上の方に対しても、役職ではなく○○さんと言っているのが印象的でした。時短やフレックス制度も充実していて、女性の活躍が目立つ職場でした。こちらの仕事内容まで理解いただいて、”仲間”として接していただきました。 最近は、電動化の加速に向けてジヤトコ英国会社を設立されましたし、先日の「人とくるまのテクノロジー展2025 YOKOHAMA」でも新規事業アイテムを含めて多く展示されて、勢いを感じています。私はMy JATCOファンなので、記事はよく読んでいます。これからも良い記事を書いてください!


(日本語) 株式会社鈴与カーゴサービス富士 阿部さん
(日本語) 鈴与株式会社 比奈第二物流センター 安田さん
私の担当は、ジヤトコさんの海外輸出業務における営業対応と現場管理です。例えば、ルノーさん向けの荷姿転換の管理やタイ・中国の工場間の輸出入の対応などです。様々な業務の中でジヤトコさんは柔軟にご対応くださり、事故だけではなく、ある事象があって困っていると相談させて頂いた時は、電話やメールで終わらせるのではなく、現場に来ていただき親身にご対応頂けており、非常に親しみやすい会社さんです。安全についても安全グループの方が来て、原因究明など寄り添ったご対応をいただいております。 三現確認会などを通じて、ジヤトコさんの国内工場は全て訪問させていただきました。そこで得た学びを真似させて頂き、鈴与の良いところも真似していただけるように努めています。印象的だったのは、八木工場での改善事例です。狭い通路でのフォークリフトの動線確保のため、色々工夫されていました。我々はこれまで、現場に対する指示はトップダウン方式で行っていましたが、ジヤトコさんは現場を含めて段階的にどうなのか、とPDCAサイクルを上手く回されており緻密な検証をされている事に感銘を受けました。フォークリフトの安全事項も内製で作られていて素晴らしかったです。そこもすごく勉強になりますし、我々も他の場面で流用できないかを検討しています。これからもお話を聞かせていただき、勉強したいと思います。 自動車業界は事業変化が激しい中にありますが、X-in-1も始まりますし、長い歴史の中で培われた技術は形が変わっても継続するものだと確信しております。以前1地区のウェルカムセンターを見学させていただき、大変勉強になりました。この技術は、永続的に続いていくと思います。これからも一緒に頑張っていきたいです。
敬具


(日本語) 鈴与株式会社 比奈第二物流センター 安田さん
鈴与株式会社…2021年に創業220年を迎えた、日本で最も歴史のある総合物流会社。世界で初めて10トン車両で荷台脱着可能なスワップボディーの特許を取得するなど、物流業界を長くリードしてきました。鈴与グループは約140社、売上高は5,540億円、従業員は約13,500人(2025年度時点)。